お金や投資の知識

インフレとデフレについて。私たちの生活にどう影響する?

どうも!こたうめです。

本日の記事はインフレとデフレについて解説していきたいと思います。

「インフレ」「デフレ」よくニュースでみたりしますよね。

お金の勉強をする上では必ず理解していただく必要がある程重要なんです。

そんなインフレとデフレの違いや、私たちの生活にどう影響するかを分かりやすく解説していきます('ω')ノ

それでは本題に入っていきたいと思います。

インフレ&デフレの違い、スタグフレーションについて

インフレとは?

インフレ=インフレーションの略で「三省堂 大辞林 第三版」では以下のように紹介されています。

特定の経済部門の価格上昇にとどまらず、一般的な物価水準が継続的に上昇し、貨幣価値が下落すること。発生原因や物価上昇の速さなどによって種々に分類される。

分かりやすく要約すると、

インフレとは物価(物の価値)が上がり続け、お金の価値が下がることです。

インフレの原因

どんなときにインフレが起きるのかみてみましょう。

大きく二つ要因があると言われています。

ディマインド・プル・インフレ(需要インフレ)⇒需要が供給を上回っているときに起きるインフレ

景気が良いときをイメージしてください。

会社員であればボーナスが増えて年収が増えたとします。

その分、旅行にいったり、買い物したり、美味しい物を食べにいったりしますよね。

景気が良いということはモノがよく売れていきます。

モノが売れるので、価格を高くしても売れるので、商品価格がどんどん上がっていきます。つまり、市場に出回っている商品を欲しいという人(需要)が商品の量(供給)を上回っていると物価が上がっていくのです。

どういったときに需要インフレが起きるのか?

政府の政策でお金を稼ぎやすくしたりすると市場に出回るお金は多くなるため起きると言われています。

具体的に挙げると、

・減税するとき

・公共事業を増やす

・社会保障を増やす

・所得再分配を増やす

・金融政策でお金を借りやすくしたとき

コスト・プッシュ・インフレ(輸入インフレ)⇒生産コスト増によって物価が上昇するときに起きるインフレ

商品を生産する材料や人件費をイメージしてください。

例えば日本円の価値が下がり、円安になったとします。

今まで100円で仕入れた部品が200円でないと仕入れられない場合、商品の価格を上げるしかないですよね。

人件費も同じで、給料を上げないと人が入ってこないのであれば、給料を上げるしかありません。

給料を上げた分商品の価格を上げるといったことで物価が上がっていくと言われています。

具体的に例を挙げると、

・円安になったとき

・自然災害などで作物が生産されなくなったとき

ハイパーインフレとは?

経済学者フィリップケーガン氏は「インフレ率が毎月50%を超えること」と定義されており、国際会計基準では「3年間で累積100%以上の物価上昇」とされています。

つまり文字通り、凄い勢いでインフレが起きている状態だと認識して下さい。

ハイパーインフレは財政の問題と、国家が危機的な状態のときに起こります。世界中からその国の通貨の信用がなくなってしまうという恐ろしい現象ですね。有名なところで2000年代のジンバブエです(現在は復活中)

以下写真みたことありませんか?大量の紙幣をもってモノを買いにいく写真です。

牛乳買うのに600億円とか支払う必要があります。また、ハイパーインフレの影響で物価が変動するため、レジでモノを買うにも商品がレジを通すときに値上がりすることなんて日常茶飯事。

デフレとは?

デフレ=デフレーションの略で「三省堂 大辞林 第三版」では以下のように紹介されています。

貨幣および信用供給の収縮によって、貨幣供給量が流通に必要な量を下回ることから生ずる一般的物価水準の下落のこと。生産水準の低下と失業の増加が起こり、景気後退や不況に結びついてゆく。

分かりやすく要約すると、

デフレとは物価(物の価値)が下がり続け、お金の価値が上がることです。

デフレの原因

原因として考えられるケースはいくつかありますが、不景気がある程度続いた場合が挙げられます。不景気は世界の雰囲気や、マスコミの情報などによって大きく影響されています。

以下のような心理的な要因があります。

うめ
最近ニュースで不景気だって言われているよね
うちの店も景気が悪い気がするな
こた
こじろう
旅行や外食も我慢して、なるべくお金をつかわないようにしよ
お客さん来ないからモノ安くしなきゃ
あんず

といった具合で景気が悪くなっていくのです。

デフレの原因

・物価の下落が続いたとき

・需要が低下したとき

・供給が低下したとき

スタグフレーション

スタグフレーションとは「三省堂 大辞林 第三版」では以下のように紹介されています。

経済活動が停滞しているにも関わらず、インフレーションが進む現象。

分かりやすく要約すると、

物価が上がり続けているのに、お金の価値も下がってしまう最悪の現象です。

例を挙げるとこのようになります。

(例)給料が30万円、100円でジュース1本買える時代

スタグフレーションのとき:給料が20万円まで下が1000円でジュース1本買う時代

最悪の状態だということがわかりますよね。

こうなると完全に景気が後退していきます。

それでは原因について解説していきたいと思います。

スタグフレーションの原因

戦争・紛争・政治混乱

主に石油や食料などの生活必需品の供給が不足すると起こります。

戦争や紛争、政治混乱などが背景にある場合、供給側の思惑で引き起こされるケースがあります。

第一次、第二次オイルショックのときもスタグフレーションが起きました。

このときも発端は中東戦争やイラン革命といった政治的な対立が背景にあります。

当時は石油のほとんどを中東に依存していたため、輸出の停止や値上げを宣告されると国内経済がモロにダメージを受けるのです。

生活にどのように影響するのか?

改めてインフレ、デフレの違いを復習します。

インフレ:物価(物の価値)が上がり続け、お金の価値が下がる

デフレ:物価(物の価値)が下がり続け、お金の価値が上がる

上記を踏まえて例を挙げるとこのようになります。

(例)100円でジュース1本買えたとします。

インフレのとき200円でジュース1本買える

デフレのとき50円でジュース1本買える。

ここまで理解出来ましたか?

それではどの様に生活に影響するのかを解説していきたいと思います。

インフレの場合の影響

物価(物の価値)が上がり続け、お金の価値が下がる状態】

良い影響

・モノが値上がるため会社が儲かる

・会社が儲かるので給料が上がる

・土地を持っている人は土地の価値が上がる

悪い影響

・預貯金の価値が下がる

・生活費が高くなるので収入がな高齢者負担増

・通貨量、需要を減らす政策をとるため銀行がお金を貸さなくなる(金融引き締め)

デフレの場合の影響

物価(物の価値)が下がり続け、お金の価値が上がる状態】

良い影響

・お金の価値が上がるため貯金がある人ほど得をする

・生活費が安くなるので出費が減る

・通貨量、需要を増やす政策をとるため銀行がお金を貸しやすくなる(金融緩和)

悪い影響

・モノの価値が下がるため会社が儲けにくい

・会社が儲けないなにので給料が下がる

・土地を持っている人は土地の価値が下がる

インフレ、デフレ結局どっちがいいのか?

インフレ、デフレの違いについて理解いただけましたか?

うめ
わかったけど、結局インフレ、デフレどっちがいいの?
インフレの方が景気良いイメージあるよな
こた
こじろう
いやいや、デフレの方がお金の価値が上がるからいいでしょ!

等々様々な意見はありますが、

一般的な意見としてはデフレよりもインフレが良く、ハイパーインフレなどを除くゆるやかなインフレが理想的だと言われています。

個人的な結論:バランスが大事!

どちらに傾いてもよくないです。

一方へ傾くことはありますが、過度に傾くのは危険だと思います。

インフレ、デフレそれぞれ特徴があります。良い面も、悪い面もあるためバランスが大事になると思います。

-お金や投資の知識

Copyright© 日台ハーフこたうめブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.